杉浦裕太准教授が共同研究を進めている、手根管症候群を検査するスマホゲームを開発~機械学習で親指の動きから推定、早期診断へ~ が報道発表されました。
Yoshinari Takegawa, Yutaka Tokuda, Akino Umezawa, Katsuhiro Suzuki, Katsutoshi Masai, Yuta Sugiura, Maki Sugimoto, Diego Martinez Plasencia, Sriram Subramanian, Keiji Hirata, Digital Full-Face Mask Display with Expression Recognition using Embedded Photo Reflective Sensor Arrays, The Augmented Humans (AHs) International Conference 2021, 2021.2.
3年生の上田 栞さんが,2020年度後期画像処理エンジニア検定(文部科学省後援)で優秀な成績を収め,文部科学大臣賞(個人)を受賞しました.
表彰ページはこちら.
なお,当学科からは同検定(CGエンジニア検定,画像処理エンジニア検定)を受験した全員が合格し(合格率は36.30%~42.83%),9年連続で後期認定教育校優秀校(合格率部門)に認定されています.
本年度の情報工学特別講義(秋学期・金曜日・5限)は,下記の講師の先生方にオンライン上でのご講演を頂きました.講師の先生方に,改めて,御礼申し上げます.
最先端の研究動向・情報技術の社会実装・研究者や社会人としてのキャリア形成などに関する見聞を受講生の皆さんが広める一助なっていれば幸いです.
10/09 三宅 功 様 (NTTデータ先端技術株式会社・フェロー) 「ディジタル時代のサイバーセキュリティ」
10/16 杉浦 孔明 先生 (慶應義塾大学理工学部情報工学科・准教授) 「実世界の意味を扱う理論と機械知能の構築」
10/23 近藤 正章 先生 (東京大学大学院情報理工学系研究科・准教授) 「ポストムーア時代のコンピューティング」
10/30 笠原 俊一 様 (株式会社 ソニーコンピュータサイエンス研究所・Researcher) 「Superception :テクノロジーによる自己知覚の拡張」
11/13 北村 崇師 様 (産業技術総合研究所・主任研究員) 「計算機科学の産業応用事例 – 数理論理学のソフトウェア開発産業への応用を例に -」
11/20 坪井 一菜 様 (rinna株式会社・Chief Rinna Officer) 「AIりんなの成長記録2015-2020」
11/27 小山 裕己 様 (産業技術総合研究所・研究員) 「Computational Design: 数理最適化に基づくデザイン支援技術」
12/04 中川 博貴 様 (Google) 「ウェブの進化とウェブブラウザ開発の最前線」
12/11 五十川 麻理子様 (日本電信電話株式会社 NTTメディアインテリジェンス研究所・研究員) 「見えないものを見えるようにする、隠蔽された情報の処理技術」