【報道発表】ロームと松谷研の共同研究が日経産業新聞、電子デバイス産業新聞に掲載
日経産業新聞、電子デバイス産業新聞にローム株式会社と松谷研・近藤研が共同研究しているオンデバイス学習チップが紹介されました。
- 日経産業新聞, “ローム、慶応大と小型AIチップ”, 2022年10月18日, 朝刊4面.
- 電子デバイス産業新聞, “ローム、AIチップを開発 低消費電力で故障予知”, 2022年10月13日, 朝刊3面.
日経産業新聞、電子デバイス産業新聞にローム株式会社と松谷研・近藤研が共同研究しているオンデバイス学習チップが紹介されました。
日本経済新聞(関西版・電子版)にローム株式会社と松谷研・近藤研が共同研究しているオンデバイス学習チップが紹介されました。
日刊工業新聞、電波新聞、京都新聞、化学工業日報にローム株式会社と松谷研・近藤研が共同研究しているオンデバイス学習チップが紹介されました。
日刊工業新聞に松谷研が研究開発している自動再学習機能付きオンデバイス学習が紹介されました。松谷研D2塚田君らの研究成果です。
杉浦裕太准教授が共同研究を進めている、手根管症候群を検査するスマホゲームを開発~機械学習で親指の動きから推定、早期診断へ~ が報道発表されました。
日本の競争力を高め、活躍する社会をつくるには、博士等の高度技術者の育成と、社会での活躍が必須です。日本には、社会人博士と呼ばれる、仕事と両立させた学事取得プログラムがあり、多くの社会人がそれを活用しています。一方、仕事とのマッチング、多忙等、特に社会人の限られた時間をどのように活用して、キャリアパスを作るかが最重要です。
シンポジュームでは、苦労話や、工夫、大学の受け入れ態勢等、多岐にわたり、多くの社会人博士を輩出している山中研究室も、紹介されました。
慶應義塾大学山中研究室は、米国のテキサス大学ダラス校と共同で、日米を100GのNICT(日本)の回線で接続し、世界3か所をMixed Reality同時につないだ。これは、3か所のリアルな環境にいるメンバーが、一つのMR環境に仮想的に同時に同じ場所にいて、一人のメンバーの誘導で、植物園を散歩するというデモンストレーションである。最も難しいのは、地球の半分の離れた距離で、仮想空間をシェアすることで、そのユーザエクスペアレンスも同時に評価した。この結果は、
UT Dallas Researchers Lead the First-Ever Trans-Pacific Collaborative Mixed Reality Plant Walk
<https://cs.utdallas.edu/trans-pacic-mixed-reality-plant-walk/>
に発表され、世界から多くの注目を得た。
電子情報通信学会誌 Vol.103 No.1 (2020年1月発行)特別小特集に、小池百合子東京都知事へのインタビュー記事が掲載されました。
オリンピックは、新しい技術をチャレンジするチャンスでもあります。電子情報通信学会は、オリンピックで始まる新しい技術を特集することにより、この分野から見たオリンピックを再認識しようと思っています。小池都知事は、5Gやスマートソサイエティにも深い見識があり、さらに東京都は、副都知事にIT系社長経験者をお願いし、「Tokyo Data Highway」構想を掲げています。
(注:2020.4.8) コロナウイルスの感染拡大に伴い、オリンピック・パラリンピックの1年の延期が決定されました。
~特別インタビュー~ オリンピック・パラリンピックを迎える東京都からのメッセージ
―電子情報通信学会誌特別小特集に寄せて―
インタビュアー:
慶應義塾大学 教授 山中直明
イーソリューションズ株式会社 代表取締役社長 佐々木経世氏
■掲載記事(リンク許可済み)
電子情報通信学会 Vol.103,No.1, pp.2-4
日経産業新聞,”専用回線使わず災害監視 慶大、Wi-Fi中継し送信”,2019年12月25日,4面.
https://www.st.keio.ac.jp/clips/20191226_01.html