萩原研田中翔也君がIEEE Computational Intelligence Society Japan Chapter Young Researcher Awardを受賞しました。
萩原研M2の田中翔也君がIEEE Computational Intelligence Society Japan Chapter Young Researcher Awardを受賞しました。 2018年3月13日(火)
情報工学特別講義 金曜日 16:30-18:00 14-201教室 第1回から第3回
情報工学特別講義 金曜日 16:30-18:00 14-201教室 4/20 杉浦裕太 慶應義塾大学理工学部 専任講師 「ライフスタイルコンピューティング」 4/27 小川俊明 日本電気(株)宇宙システム事業部 主席主幹 […]
松谷研D2の徳差君がテレコムシステム技術学生賞を受賞
松谷研D2の徳差君が、下記の論文に対して、電気通信普及財団 テレコムシステム技術学生賞を受賞しました。 Yuta Tokusashi, Hiroki Matsutani, "Multilevel NoSQL Cache […]
山中教授がIEEE ICNCでインバイト講演を行いました
ICNCは、情報学を中心としたネットワーク、アプリケーションに関する400名規模の大きな会議である。今回は、リソースプールという考えを世界で先行して提案、実現しており世界中に光ネットワークに接続されたリソースを自由に組み […]
松谷君がマイクロソフト情報学研究賞を受賞
松谷君が下記の功績によりマイクロソフト情報学研究賞を受賞しました。 チップ内からデータセンタ規模に至るマルチスケールな相互結合網の研究 マイクロソフト情報学研究賞(情報処理学会)
【報道発表】2017年12月15日“通信方式・機能任意に再構成”[日刊工業新聞](山中研究室)
山中直明教授らは、アラクサラネットワークスと共同で、通信サービスの 需要に合わせ、通信方式や機能を任意に変更できるハードウエア技術を開発した。これは、リソースプールという考えで、光ネットワーク により接続されたリコンフィ […]
山中先生がIEEE(米国電気学会)から2017年の特別功労賞を受賞しました
山中先生は30年以上にわたって、ネットワーク、とりわけスイッチとルータの研究開発を行い、初期の映像分配システムから固定長パケットのATM、MPLS、さらにそれを拡張したGMPLSの先駆的研究を行い、近年は光ネットワークに […]