慶應義塾大学理工学部 情報工学科

2016年10月31日(月)

斎藤英雄研の鶏内朋也君、中島由勝君がVR学会で開催されたトラッキングコンペティションで優勝しました。

国際色豊かな10以上のチームの中で前年度チャンピオンとの接戦の末、勝利しました。

2016年10月30日(日)

天野研の三石君の論文が4th International Workshop on Computer Systems and ArchitecturesのBest Paper Awardを受賞しました。

論文タイトルは「Implementing Breadth-First Search on a compact supercomputer Suiren」です。12月に発表されます。

2016年10月30日(日)

天野研の河野君がCANDAR2016 Best Paper Awardを受賞しました。

受賞論文は「LOREN: A Scalable Routing Method for Layout-conscious Random Topologies」です。

2016年10月30日(日)

天野研の奥原君がFIT奨励賞を受賞しました。

2016年のFITにおける「FD-SOIテクノロジを用いた最適なボディバイアスバランスの検討」です。

2016年10月29日(土)

河野研 M1 の山崎君が最優秀学生発表賞を受賞しました.

河野研M1の山崎修平君が情報処理学会オペレーティングシステムとシステムソフトウェア研究会において,最優秀学生発表賞を受賞しました.対象となった発表は,「Lock-Holder Preemption における Pause Loop Exiting の限界に関する調査」です.

2016年10月29日(土)

河野研 M1 の小笠原君が学生論文賞を受賞しました.

河野研 M1 の小笠原純也君が情報処理学会コンピュータシステムシンポジウムで発表した「仮想デバイスへのリクエストフィルタの導入によるハイパーバイザの脆弱性回避」に対し,学生論文賞が授与されました.

2016年10月29日(土)

松谷研D1徳差君がIC’16学生奨励論文賞を受賞

松谷研D1徳差君がInternet Conference 2016(IC’16)学生奨励論文賞を受賞しました。
受賞論文:

  • Yuta Tokusashi, Yohei Kuga, Ryo Nakamura, Hajime Tazaki, Hiroki Matsutani, “mitiKV: An Inline Mitigator for DDoS Flooding Attacks”, Internet Conference 2016(IC’16), 2016年10月.

Internet Conferenceはインターネットを構成する要素技術とインターネットを活用した新しいアプリケーションに関する会議です。
Internet Conferenceホームページ

2016年10月29日(土)

松谷研M2林君の論文が情報処理学会特選論文に選定

松谷研M2林君の論文が情報処理学会特選論文に選定されました。
選定論文:

  • 林 愛美, 徳差 雄太, 松谷 宏紀, “FPGA NIC向けノンパラメトリックオンライン外れ値検出機構”, 情報処理学会論文誌, Vol.57, No.8, pp.1664-1679, 2016年8月.

情報処理学会特選論文は、情報処理学会論文誌に掲載の論文より多くの研究者が参照すべき論文に対し与えられます。
情報処理学会特選論文

2016年10月29日(土)

松谷研OB尾崎君がIEICE CPSY研究会優秀若手講演賞を受賞

松谷研OB尾崎君(発表時はM2)が電子情報通信学会コンピュータシステム(CPSY)研究会優秀若手講演賞を受賞しました。
受賞論文:

  • 尾崎 友哉, 鯉渕 道紘, 天野 英晴, 松谷 宏紀, “光無線を用いた動的リンク割り当て時のルーティング手法”, CPSY研究会, 2015年8月.

CPSY 優秀若手講演賞は、CPSY 研究会にて年間上位5%に入る優秀な講演を行った若手研究者に贈られる賞です。

電子情報通信学会コンピュータシステム(CPSY)研究会

1 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20