慶應義塾大学理工学部 情報工学科

2016年10月26日(水)

天野研の中原浩君がThe 2nd Trax デザインコンペティション一般部門で3位入賞を果たしました

第2回デザインコンペティション結果
同じコンペティションで、大久保徹以君は5位入賞、金田隆大君は組み込み部門で6位入賞しました。

2016年9月26日(月)

杉本研究室 伊藤特任助教がISMAR2016でBest Paper Runner Up Awardを受賞

Yuta Itoh, Toshiyuki Amano, Daisuke Iwai, Gudrun Klinker, Gaussian Light Field: Estimation of Viewpoint-Dependent Blur for Optical See-Through Head-Mounted Displays
International Symposium on Mixed and Augmented Reality 2016 (ISMAR 2016), Sep.19-23, Merida, Mexico.
ismar2016-itoh

2016年9月13日(火)

杉浦助教が日本バーチャルリアリティ学会論文賞を受賞しました。

杉浦裕太,戸田光紀,星貴之,神山洋一,五十嵐健夫,稲見昌彦,Graffiti Fur: 被毛を有する布をディスプレイ化する手法,バーチャルリアリティ学会論文誌,Vol.20,No.2,pp.151-161,2015.

CsZkc9RVIAIpiNf

2016年9月10日(土)

天野研の宮島敬明君が情報処理学会論文賞を受賞しました。

_MG_9490

2016年6月8日(水)

天野研究室 安藤尚樹君が電子情報通信学会リコンフィギャラブルシステム研究会 若手優秀研究賞を受賞しました。

IMG_0388

2016年4月10日(日)

天野研究室 河野隆太君が、電子情報通信学会ICD研究会、優秀若手講演賞を受賞しました。

天野研究室 河野隆太君が、電子情報通信学会ICD研究会 優秀若手講演賞を受賞しました。

2016年1月24日(日)

松谷研M1林君がIPSJ ARC研究会若手奨励賞を受賞

松谷研M1林君が情報処理学会システム・アーキテクチャ(ARC)研究会 若手奨励賞を受賞しました。
受賞論文:

  • 林 愛美, 徳差 雄太, 松谷 宏紀, “FPGA NIC向けノンパラメトリックオンライン外れ値検出機構”, ARC研究会, 2015年8月.

ARC 研究会若手奨励賞は、ARC 研究会にて年間上位10%に入る講演をした若手研究者に贈られる賞です。
情報処理学会システム・アーキテクチャ(ARC)研究会

2015年12月11日(金)

山中教授がIEEE主催のGlobecom2015で最優秀論文賞を受賞

IEEE(米国電気学会)Communication Society主催の世界最大級の国際会議Globecom2015で、山中教授はBest Paper Award(最優秀論文賞)を受賞した。本論文は、慶應義塾大学、University of Texas at Dallas、電気通信大学での日米共同研究(JUNO: Japan/US Network Opportunity, NICT/NSFファンド)の成果である。将来の光ネットワーク技術である可変帯域エラスティックオプティカルにおける複数サービスによって生じる空帯域を、世界で初めて理論モデル化した。
タイトル:An Analytical Model of Spectrum Fragmentation in a Two Service Elastic Optical Link
著者:Joobum Kim, Shuyi Yan, Andrea Fumagalli, Eiji Oki, Naoaki Yamanaka
globecom

1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20