慶應義塾大学理工学部 情報工学科

2022年10月12日(水)

藤代研究室の横田壮真君(M1)が Visual Computing 2022 にてポリフォニー・デジタル賞を受賞しました

藤代研究室の横田壮真君(M1)が,京都で開催された Visual Computing 2022 においてポリフォニー・デジタル賞を受賞しました.

  • 横田 壮真,杉田 俊平,藤代 一成:「三次元ボロノイ分割を用いたオパールのビジュアルシミュレーション —遊色効果の再現—」,Visual Computing 2022 発表予稿集,pp. 17:1―17:6,国立京都国際会議場,2022年10月6日―8日.

詳細はこちら

2022年10月12日(水)

藤代研究室の石飛晶啓君(D3)が Visual Computing 2022 にて 論文賞 (2nd prize) を受賞しました

藤代研究室の石飛晶啓君(D3)が,京都で開催された Visual Computing 2022 において論文賞 2nd prize を受賞しました.

  • 石飛 晶啓,中山 雅紀,藤代 一成:「経年劣化に伴う金属物体上の塗膜の亀裂・湾曲表現—静力学的破壊判定と位置ベース変形による準静的過程のビジュアルシミュレーション—」,Visual Computing 2022 発表予稿集,pp. 2:1―2:6,国立京都国際会議場,2022年10月6日―8日.

詳細はこちら

2022年9月30日(金)

杉浦裕太研 顧菲君がCyberworlds 2022にてBest Poster賞を受賞しました

Fei Gu, Chengshuo Xia, Yuta Sugiura. “Augmenting the Boxing Game with Smartphone
IMU-based Classification System on Waist”. The 21th International Conference on Cyberworlds (CW2022), ACM, September 27‐29, 2022, Kanazawa, Japan.

>詳しくはこちら

2022年9月30日(金)

杉浦裕太研 山本匠君がFIT2022にてFIT奨励賞を受賞しました

山本匠,杉浦裕太,マスクの紐をインタフェース化する手法,第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022),慶應義塾大学/オンライン ,2022年9月13-15日.

>詳しくはこちら

2022年9月13日(火)

杉浦孔明研M2神原君・吉田君,M1兼田君,B4小槻君・是方君・松尾君・和田君,Yang特任助教がREVERIE ChallengeでHonorable Mention Awardを受賞

杉浦孔明研のM2神原元就君・吉田悠君,M1兼田寛大君,B4小槻誠太郎君・是方諒介君・松尾榛夏君・和田唯我君,Wei Yang特任助教,杉浦孔明教授のチームがREVERIE Challengeにおいて,Honorable Mention Awardを受賞しました.

2022年9月12日(月)

藤代研究室の德永恵太君(D1)が西田賞を受賞しました。

藤代研究室の德永恵太君(D1)が,知床で開催された第50回画像電子学会年次大会において西田賞を受賞しました。また,德永らの論文は優秀論文賞を受賞しました。

  • 徳永 恵太, ,長澤 彦己,藤代 一成:「サイクロープスの眼:直交配置マルチディスプレイを用いた裸眼立体映像生成のためのアナモルフォーシスの先鋭化」,画像電子学会誌,Vol. 50,No. 4,pp. 550―557,2021年10月

西田賞は,Visual Computing分野の権威ある新人賞として知られています。
詳細はこちら

2022年8月24日(水)

斎藤英雄研 枡田真奈君(M2)が,MIRUフロンティア賞を受賞しました!

枡田 真奈, 関川 雄介, 斎藤英雄, “Event-Based Camera Pose Tracking via |∇tNeRF – Event|” 2022. MIRUフロンティア賞は,MIRUにおける口頭研究発表のうち特に先進性に優れた研究発表に授与されます.
詳細はこちら

2022年8月24日(水)

五十川専任講師と,電気情報工学科青木研究室,NTTとの共同研究がMIRUフロンティア賞を受賞しました!

川島 穣, 柴田 優斗, 五十川 麻理子, 入江 豪, 木村 昭悟, 青木 義満, “音響信号を用いた人物の3次元姿勢推定”, 2022. MIRUフロンティア賞は,MIRUにおける口頭研究発表のうち特に先進性に優れた研究発表に授与されます.
詳細はこちら

2022年8月12日(金)

松谷研D1杉浦君がIEICE RECONF研究会若手講演賞を受賞

松谷研D1の杉浦君が電子情報通信学会リコンフィギャラブルシステム(RECONF)研究会 若手講演賞を受賞しました。
受賞論文:

  • 杉浦 圭祐, 松谷 宏紀, “深層学習を用いた経路計画手法のFPGAによる高速化”, RECONF研究会, 2022年6月.

RECONF若手講演賞は、研究会ごとに発表件数の10%程度に入る講演をした若手研究者に贈られる賞です。

2022年7月12日(火)

藤代研究室の池田(M2)と西舘(M1)が2021年度情報処理学会CGVI賞を受賞しました

池田 理和乃,藤代 一成:「SpiCa:ろくろ型三次元透明キャンバスによるエフェクト作成支援」(ロングペーパー),Visual Computing 2021予稿集,pp. 21:1-21:6,オンライン,2021年9月

西舘 祐樹,藤代 一成:「プライマリレイ走査高速化のためのアフィン変換レイアライメント」,情報処理学会研究報告,Vol. 2022–CG–185,No. 2,pp. 1-6,2022年3月

詳細はこちら

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 19