慶應義塾大学理工学部 情報工学科

2019年6月17日(月)

情報工学特別講義 金曜日 16:30-18:00 14-201教室 第9回から第10回

情報工学特別講義 金曜日 16:30-18:00 14-201教室

06/21  襟川陽一 氏 (株)コーエーテクモホールディングス・代表取締役社長,(株)コーエーテクモゲームス・代表取締役会長 
     三嶋寛了 氏 (株)コーエーテクモゲームス 執行役員
    「技術とコンテンツ」
06/28 柿沼 英則 氏 東芝メモリ(株)デジタルプロセスイノベーションセンター・主幹
    「東芝メモリ四日市工場を支える生産システムとその活用 - AIによる最先端製造プロセス - 」

2019年5月29日(水)

情報工学特別講義 金曜日 16:30-18:00 14-201教室 第6回から第8回

情報工学特別講義 金曜日 16:30-18:00 14-201教室

05/31 藤井輝也 氏 ソフトバンク(株) (東工大(兼任))・フェロー 「成層圏プラットホーム(HAPS)を活用した携帯通信システム ー実用化への期待―」
06/07 池田元英 様 ADIVA株式会社・代表取締役社長 「スマート社会のインパクト ー私の考える未来社会ー」
06/14 佐々木経世 様 イーソリューションズ株式会社・代表取締役社長  イノベーションによる社会課題解決 「家で起きる疾患の早期発見」

2019年5月29日(水)

杉本研究室M2の斎藤 慶君が日本バーチャルリアリティ学会学術奨励賞を受賞しました.

この受賞は,下記の発表に対するものです.
斎藤慶, 正井克俊, 杉浦裕太, 木村聡貴, 杉本麻樹: バーチャル環境を用いたテニスのサービスへの反応と熟練度
の関係解析. 第23回日本バーチャルリアリティ学会大会, 2018

2019年5月16日(木)

山中先生、岡本先生、佐藤先生(現京都大)が電子情報通信学会からBest Tutorial Paper Awardを受賞しました

タイトル:Network Function Virtualization: A Survey
著者:Malathi VEERARAGHAVAN, Takehiro SATO, Molly BUCHANAN, Reza RAHIMI, Satoru OKAMOTO, Naoaki YAMANAKA,
掲載誌:IEICE Transactions on Communications, Vol.E100-B No.11 pp.1978-1991, November 2017

研究室にて

2019年5月8日(水)

情報工学特別講義 金曜日 16:30-18:00 14-201教室 第3回から第5回

情報工学特別講義 金曜日 16:30-18:00 14-201教室

5/10 崔真淑 氏 (株)グッド・ニュースアンドカンパニーズ・エコノミスト/代表取締役 「GAFAの未来と日本経済」
5/17 竹森敬祐 氏 DNV GLビジネス・アシュアランス・ジャパン・部長 「スマホ/IoT時代のセキュリティ&プライバシ技術」
5/24 内山光美 氏 アルプスアルパイン株式会社・人事部マネージャー 「「Society5.0の実現に向けて」 ~IT・エレクトロニクス業界とアルプスアルパイン㈱の取り組み」

2019年4月15日(月)

情報工学特別講義 金曜日 16:30-18:00 14-201教室 第1回から第2回

情報工学特別講義 金曜日 16:30-18:00 14-201教室

4/19 正井克俊 慶應義塾大学理工学部 助教(有期) 「アイウェアコンピューティングの未来」
   河野隆太 慶應義塾大学理工学部 助教(有期) 「究極のスパコン向けネットワークへの挑戦」
4/26 土井美和子 国立研究開発法人情報通信研究機構/奈良先端科学技術大学院大学 監事/理事 「AIとIoTだけでない、先端技術にはいつも光と影がある」

1 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 57