笹瀬研 佐久間慧くん、2017年度電子情報通信学会通信方式研究会奨励賞受賞
笹瀬研の佐久間慧君(2018年3月修士課程修了)が、2017年11月の電子情報通信学会通信方式研究会で講演した「Traceroute-based Target Link Flooding Attack Detection Scheme by Analyzing Hop Count to the Destination」 と題する論文が、2017年度通信方式研究会奨励賞を受賞しました。
笹瀬研の佐久間慧君(2018年3月修士課程修了)が、2017年11月の電子情報通信学会通信方式研究会で講演した「Traceroute-based Target Link Flooding Attack Detection Scheme by Analyzing Hop Count to the Destination」 と題する論文が、2017年度通信方式研究会奨励賞を受賞しました。
笹瀬教授の解説記事が、第1回電子情報通信学会通信ソサイエティマガジン賞を受賞しました。
「難関国際会議への論文投稿を通じた若手の育成――持続可能な研究コミュニティの確立――」40号(2017年3月)(Vol. 10 No.4)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/bplus/10/4/10_235/_pdf、
本学理工学メディアセンター入口付近と、本館1階の書架(最前列)に掲示されました。また、Twitterでも広報されました。是非ご覧ください。https://twitter.com/scitechmckeio/status/989044405029036033
情報工学特別講義 金曜日 16:30-18:00 14-201教室
5/18 清水翔 (株)富士通研究所 サービス指向ネットワーク研究センター シニアリサーチャー 「オープンソース開発者としてシリコンバレーで感じたこと」
5/25 加藤淳 産業技術総合研究所 研究員 「プログラミングのためのユーザインタフェースと創作支援の未来」
6/8 米田健 三菱電機(株)情報技術総合研究所 部長 「サイバー社会を守る情報セキュリティと数学」
なお、6/1は試験日につき、情報工学特別講義はありません。
大槻研 山本幸平君 (現M2), 渡辺創君 (2018年3月修士課程修了)が2017年度ASN (知的環境とセンサネットワーク) 研究会若手研究奨励賞を受賞しました。
2017年度M2の蓑谷さんの研究が日本経済新聞で紹介されました。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO29391400T10C18A4TJM000/
萩原研M2の田中翔也君がIEEE Computational Intelligence Society Japan Chapter Young Researcher Awardを受賞しました。
2018年3月13日(火)