【報道発表】 2018年4月16日 “AIで記事を漫画化 慶大と日経 会話形式で簡単に” [日本経済新聞](萩原研究室)
2017年度M2の蓑谷さんの研究が日本経済新聞で紹介されました。 AIで記事を漫画化 慶大と日経 会話形式で簡単に - 日本経済新聞 慶応義塾大学の萩原将文教授らは人工知能(AI)で、新聞などに掲載された記事を漫画にする […]
山中教授がIEEE ICNCでインバイト講演を行いました
ICNCは、情報学を中心としたネットワーク、アプリケーションに関する400名規模の大きな会議である。今回は、リソースプールという考えを世界で先行して提案、実現しており世界中に光ネットワークに接続されたリソースを自由に組み […]
【報道発表】2017年12月15日“通信方式・機能任意に再構成”[日刊工業新聞](山中研究室)
山中直明教授らは、アラクサラネットワークスと共同で、通信サービスの 需要に合わせ、通信方式や機能を任意に変更できるハードウエア技術を開発した。これは、リソースプールという考えで、光ネットワーク により接続されたリコンフィ […]
【報道発表】2017年12月8日 “光スイッチで電力消費” [日刊工業新聞](山中研究室)
高速で経路を切り替えられる光スイッチを使い、省電力で駆動できるデータネットワーク用システムを開発したことについて取り上げられました。既存の電気スイッチを使う場合に比べ、電力消費を約55%削減することに成功し、早期の実用化 […]
山中研OBの荒川豊君が理工学部ホームページ[第146回]塾員来往で紹介されました
理工学部ホームページ[第146回]塾員来往において、山中研OBの荒川豊君が紹介されています。現在は、奈良先端科学技術大学院 大学情報科学研究科で准教授を務める傍ら、2017年8月より米国 UCLA 客員研究員を兼務されて […]
山中直明先生が慶應塾生新聞(2017年10月14日掲載)に取り上げられました
慶応義塾唯一の公認新聞「慶應塾生新聞」の、“いま、平成に生きる”シリーズ第7回に『急速に発展する科学技術-その中でどう生きるか』というタイトルで掲載されました。 交通事故は自動運転により1/100,1/1000と減少する […]
11/4(土)研究室配属全体説明会@マルチメディアルーム 13:00~
11月4日 (土) 研究室配属全体説明会@マルチメディアルーム 13:00~ クラスコンパ@ラポワール 15:50~17:30 希望調査実施方法について説明があるので必ず参加をお願いします。
今井研の大澤正彦君のコラムがCollege Cafe by NIKKEIに掲載されました
College Cafe by NIKKEIに今井研の大澤正彦君のコラム「夢は青くて巨大な鉄の塊」が掲載されました 第1回 http://college.nikkei.co.jp/article/97712117.htm […]
今井研の大澤正彦君の記事が「ドラえもんの心を作るには」として日経新聞に掲載されました
2017年6月26日の日経新聞の朝刊に「ドラえもんの心を作るには」というタイトルで今井研の大澤正彦君の記事が掲載されました。
【山中先生が招待講演】「 P2P(ピアトゥピア)分散ネットワーク技術によるデマンド制御とその応用」という題名で、8月21日エネルギーのディジタル化の未来シンポジュームで講演します
https://pps-net.org/seminar/39638 次世代の電力網は分散型でホームゲートウェイ等を通して、多くの電気機器が接続される。小さく多くのものがダイナミックに変化するので、P2P技術を使いローカル […]