慶應義塾大学理工学部 情報工学科

2015年8月6日(木)

河野健二教授が 2015 IBM Faculty Award を受賞しました

河野健二教授が 2015 IBM Faculty Award を受賞しました.仮想化技術に関するこれまでの研究が高く評価されました.

2015年8月2日(日)

9月8日14:00-セミナールーム1で英国Imperial Collegeの吉田展子教授による特別講演が行われます。皆様のご聴講をお待ちしています

Multiparty Session Types and their Applications

http://mrg.doc.ic.ac.uk/

Abstract: In this talk, I give a summary of our recent research developments on multiparty session types for verifying distributed and concurrent programs, and our collaborations with industry partners and a major, long-term, NSF-funded project (Ocean Observatories Initiatives) to provide an ultra large-scale cyberinfrustracture (OOI CI) for 25-30 years of sustained ocean measurements to study climate variability, ocean circulation and ecosystem dynamics. I shall first talk how Robin Milner, Kohei Honda and Yoshida started collaborations with industry to develop a web service protocol description language called Scribble and discovered the theory of multiparty session types through the collaborations. I then talk about the recent developments in Scribble and the runtime session monitoring framework used in the OOI CI. Finally I summarise our recent other results on Multiparty Session Types.

2015年8月2日(日)

天野研M1鶴田千晴君がInternational Synposium on Highly Efficient Accelerators and Reconfigurable TechnologiesでBest Paper Awardを受賞しました。

2015年6月19日(金)

2015年6月26日 第十回目 情報工学講義

6月26日 第十回目 情報工学講義 16:30-18:00 14-201教室
講師:アキュフェーズ株式会社 顧問 高松 重治
演題:サウンド温故知新

2015年6月15日(月)

2015年6月19日 第九回目 情報工学講義

6月19日 第九回目 情報工学講義 16:30-18:00 14-201教室
講師:National University of Singapore Professor Pooi-Yuen KAM
演題:AM versus FM transmission technologies – Signal-to-noise ratio versus bandwidth interchange

2015年6月15日(月)

山中直明教授が平成26年度電子情報通信学会業績賞を受賞しました

電子情報通信学会より、「電子工学および情報通信に関する新しい発明、理論、実験、手法などの基礎的研究で、その成果の学問分野への貢献が明確であるもの」として、「超高速パケットネットワーク技術の先駆的研究」で山中直明教授と大木 英司教授(電通大)が業績賞を受賞しました。

1 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 57