慶應義塾大学理工学部 情報工学科

2015年6月8日(月)

松谷研M1林愛美君が国際会議HEART’15にてBest Paper Awardを受賞しました。

松谷研M1林愛美君が国際会議HEART’15にてBest Paper Awardを受賞しました。

受賞論文: Ami Hayashi, Yuta Tokusashi, Hiroki Matsutani, “A Line Rate Outlier Filtering FPGA NIC using 10GbE Interface”, Proc. of the 6th International Symposium on Highly Efficient Accelerators and Reconfigurable Technologies (HEART’15), Jun 2015.

HEARTは、高効率アクセラレータおよび再構成可能技術に関する国際会議です。今年は、Boston Universityにて開催されました。

2015年6月5日(金)

2015年6月12日 第八回目情報工学特別講義

6月12日 第八回目講義 16:30-18:00 14-201教室
講師:東日本電信電話株式会社 取締役 本部長 井伊 基之
演題: 地方創生にむけたICT利活用

2015年5月22日(金)

2015年6月5日 第七回目情報工学特別講義

6月5日 第七回目講義 16:30-18:00 14-201教室
講師:慶應義塾大学理工学部 訪問教授 青山友紀
演題: 「君たちの出番がきた-ICTの過去・現在・未来-」

2015年5月15日(金)

2015年5月22日 第六回情報工学特別講義

講師:北海道大学 教授 小野哲雄
演題: ヒューマンエージェントインタラクションの現状と未来

2015年5月8日(金)

2015年5月15日 第五回情報工学特別講義

5月15日 第五回目講義
講師:慶應義塾大学 Media Design, Project Associate Professor, Kai Kunze
演題:Toward Eye Wear Computing — Augmenting the Human Mind

2015年5月8日(金)

山中研のマルチドメインのSDN制御実験が報道発表されました

株式会社KDDI研究所(代表取締役所長:中島康之)、三菱電機株 式会社(執行役社長:柵山正樹)、国立研究開発法人 情報通信研究機構(理事長:坂内正夫)、慶應義塾大学(塾長:清家篤)、富士通株式会社(代表取締役社長:山本正已)、イクシアコミュニケーションズ株式 会社(代表取締役:村上憲司)、株式会社東陽テクニカ(代表取締役社長:五味勝)の7者は、通信技術や管理手法など、アーキテクチャの異 なる複数のネットワークドメインからなる全国規模の光トランスポートネットワークを構築し、SDN(Software Defined Networking)技術を用いて、これらネットワークドメインをまたがるシームレスな通信フローを動的に生成する相互接続実験に成功 しました。本技術は、ネットワークサービスとクラウド上の様々なサービスを融合した将来の世界規模の統合ネットワークサービス構築への応 用が期待できます。

本実験の内容は、4月20日~22日に那覇市で開催される国際会議 11th International Conference on IP + Optical Network(iPOP2015)にて相互接続デモンストレーションとして公開いたします。

プレスリリース全文は、以下をご覧ください。

http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2015/osa3qr000000t0b6.html

プレスリリースの反応を以下に掲載いたします。

http://optronics-media.com/news/20150420/31355/

http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150420/Cobs_174246.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150420/415146/?n_cid=nbptec_tecrs&utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter&rt=nocnt

1 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 57